博士が企業で働く

管理職の仕事

こんにちは、ひろすけです。

このブログには「管理職」が入っていますが、

管理職と聞いてどんなイメージがあるでしょうか。

最近は管理職なんてやりたくない、

という若い人も増えています(※別に若くなくてもいるけど)。

でも、具体的に管理職が何をするかはイメージできているでしょうか。

会社の規模や、社風、職種によって違いはあると思いますが、

私自身の例も踏まえて紹介しようと思います。

要点

  • 管理職とは、企業内で一定の権限をもつ職種で、チームのパフォーマンスを上げるための役割を担う。管理監督者であれば、部下の勤務を管理し、自身の残業代などはなくなる。
  • 私の会社では、残業や休暇の承認や業務の割り振りを行う。自身もプレーヤー的な仕事をするプレイングマネージャー。
  • 管理職に向いているのは、個人ではなく全体の視野をもてる人。管理職になると自分の仕事がある程度コントロールできるようになるのはメリット。

管理職とは

管理職にもいくつか定義があります。

ひとつは所属するチームの業務を管理する立場にある職員です。

よくある役職としては係長や課長、部長といった段階で

管理するチームが大きくなっていきます。

役職が上がるほど自分で手を動かして仕事を進めるというよりは、

部下への指示や確認が多くなっていきます。

自分の仕事の成果よりも、チームでの成果が重要になります。

もうひとつが管理監督者という点での、管理職です。

これは労働基準法で定められたもので、

管理監督者には一般職員に適用される労働時間や休日の規定が適用されません。

もう少し現実的に言うと、

残業代や休日労働に関する手当が出なくなります。

一般的には、管理職というとこちらの管理監督者がイメージされていると思います。

残業代などが出ない代わりに管理監督者手当など、

管理職用の手当が毎月支払われます。

これが過去にもらっていた残業代を下回っていれば、

管理職になった方が仕事はたいへんになって、

給料は下がる、という現象につながります。

ニュースなどではこの給与の逆転が

管理職が嫌厭される原因にもなっているというのを目にしますね。

中小企業での管理職の実態

さて、一般的な話はおいておき、

実際の話をしていきましょう。

私(ひろすけ)の場合は、課長ぐらいのイメージの管理監督者です。

10人ほどの部下をもち、

誰にどの業務を任せるかを決め、

業務の偏りがあれば調整し、

日々の残業の承認や有給休暇等の労務管理を行っています。

ここだけであれば、管理職(マネージャー)そのものなのですが、

そうもいきません。

実際の仕事では自分が手を動かして仕事を進める

プレーヤー的な役割もそれなりに担います。

感覚的にはマネージャーとプレーヤーが半々ぐらいです。

プレイングマネージャーといえば聞こえは良いですが、

切り替えはたいへんです。

なお、大企業であっても、

多くの管理職はプレイングマネージャーであるのが実態のようです。

知人の某大手製薬会社の人も、

話を聞くと私よりももっとプレーヤー寄りの管理職でした。

このあたりは管理職にも色々な役職があるからでしょうね。

さすがに部長クラスに慣ればプレーヤー比率は

あったとしてもかなり小さいはずでしょう。

私の企業は専門職系なので、

働きながら個々に知識や技術を習得していきます。

実験が大好きな博士をイメージしてください。

そういった集団なので、現場が好きでプレーヤー志向が強い人が多く、

管理職になりたいと思う人はあまりいません。

また、管理職は経営幹部でもあり、

会社の運営を経営者とともに行います。

わかりやすいところで言うと売上目標の設定とか。

他にも現状の課題解決であったり、法令への対応であったり、

人員配置や採用であったり、です。

こうした仕事も増えるので、

いわゆる現場からは遠ざかっていきます。

私がわりと早い段階から管理職になれたのは、

管理職を望まない職員が多い会社にあって、

マネージャー志向が強かったからです。

私自身は自分のパフォーマンスよりも、

組織のパフォーマンスを重視するタイプでした。

(人に使われっぱなしは嫌ということもある)

つまり、自分で望んでなりたくてなりました。

年功序列でなりたくても時間だけ無駄にかかるような

企業もあるので、そういう意味では幸運でした。

管理職に向いている人と管理職の良いところ

業種によっても異なりますが、

組織として一定数の管理職は必要です。

工場での生産のような定型的な業務であれば、

20人ぐらいをひとりで管理することも可能かもしれません。

一方で、比較的職員の裁量が大きいような職種では、

5~6人をひとりで管理するので精一杯ということになるかもしれません。

管理職の割合は従業員の5~15%ぐらいが適正な範囲と言われます。

ざっくり10%が管理職になるような時代です。

この割合が高いと感じるか低いと感じるかは人によりますが、

10人に1人ぐらいは個人よりも組織のことを考えられる人がいないと、

組織はゆるやかに破綻していくことになります。

個人よりも組織のことを考えるというのは、

滅私奉公せよというわけではなく、

意味合い的には逆です。

管理職は普通の従業員よりも替えが利きにくい人材です。

まずは管理職である自分が能力を発揮すること、

それによってチームのパフォーマンスを上げることが重要です。

自分が長時間働いて健康を害するようなことは

やりがちですが悪手です。

自分も含めて、チーム(組織)の最適な働き方を考えられる素養がある人が、

管理職の適性がある人でしょう。

私自身まだ試行錯誤中ですが、

最近になってようやく組織の中での自分という資源の位置づけを理解し、

大切にできるようになってきました。

チームの労働時間を少しずつ減らし、

その先鋒として自身の労働時間は昇進当初より20%ほど短くしています。

自分で自分の仕事量を管理できるというのは、

管理職のメリットでもあります。

自分を調整弁にできるように若干余力を確保しているので、

不測の事態が起きればそれに対応する必要はありますが、

実は今が一番時間的な余裕があります。

本当はもっとプレーヤーの割合を減らしたいのですが、

それは部下の人数(=採用)とのバランスもあるので、

少しずつ進めていく予定です。

まとめ

上司ガチャという言葉があるように、

上司である管理職にかかる責任は大きいです。

でも、少し大きな視野が持てると自分の仕事量も含めて、

チームの仕事量を管理できるので自由度は大きくなります。

瞬間的には、部下に仕事を任せる必要があったり、

任せた仕事が返ってきてバタバタ処理する必要があったり、

といった苦労はありますが、自分で決めたことなので向き合い方が違います。

私も自由度(裁量)のない管理職だったら

給料が増えてもやりたくないです。

ただ、それは本来の管理職ではないので、

その企業でもう伸びしろがないと思ったら転職を考えるきっかけになるでしょう。

管理職の働き方は、企業によって様々です。

あくまで私の個人の経験ですが、

管理職をイメージする参考になれば嬉しいです。

個人的には管理職はやりたい(適性がある)人がやるのが一番だと思います。

なのでみんながみんないずれやる/できる必要はないと思いますが、

一定割合目指す人は必要でしょう。

管理職をやりたいと思う職員を増やすが私の目下の課題でもあります。

では、また。